本文へスキップ

アジアとの太いパイプで、未来の人材を育成するSAFCA

SAFCAの歩みhistory

公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、アジアの人づくりを目指しています。

昭和55年〜

年号 出来事
昭和55年7月
(1980年)
メナドで開催された「全インドネシア教会会議」に加藤先生が招待を受け出席、帰途アダムマリク副大統領とアジアの平和問題について懇談する。
昭和56年2月
(1981年)
「シンガポールか今日虐殺事件」の第14回慰霊祭に、当財団を代表して中島正人評議員、今沢栄三郎事務局長、五明純昭氏が参列。怨念の塔に花輪を捧げ謝罪する。
昭和56年2月 当財団の「償いの業」と「比日友好公園と高山右近モニュメント建設」を来日中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世に評価され、加藤先生は教皇庁大使館聖堂にて謁見を受ける。
昭和56年4月 中国・上海から留学生(女子)をはじめて迎える。中華民国から2名の留学生(女子)を迎える
昭和56年6月 「財団創立十五周年・加藤先生の古希祝賀会」を目黒雅叙園にて開催。
昭和56年9月 9月20日、財団発足以来の理事長、石井光次郎先生、ご永眠。
昭和56年10月 東南アジア学生寮、一部修築。
昭和57年2月
(1982年)
シンガポール華僑虐殺15周年慰霊祭に加藤先生が参列。メダン地区アサハン・プロジェクトを視察並びにジャカルタを訪問、寮生出身者達を激励。
昭和57年3月 理事長に加藤亮一先生、常務理事に坂部康正氏が就任。
昭和57年5月 橋谷奨学会より、在寮生の中から3名に毎月5万円が授与される。以後5名に授与される
昭和57年9月 インドネシア石油教育財団より4名の留学生の委託を受ける。
昭和58年10月 第二回東南アジア文化講演会を開催。総山孝雄博士、「東南アジア住民の戦争への反応と将来」と題して講演。
昭和59年2月
(1984年)
当財団20周年にあたり「償いの業」をさらに拡充して「アジアの人づくり」を活動理念とした「新事業計画」を発表。「試験研究法人等の証明書(免税)」を文部省より受け、東南アジア学生寮の増改築と財団奨学金制度の確立のため、「3億円募金」を開始。
昭和59年4月 当財団インドネシア支部長に1月にご永眠されたルマンビー氏の後任として、コロピタ・ルマンビー氏が就任。
昭和59年6月 当財団関西支部を設立。支部長に湯川宏氏(衆議院議員)が就任。従来の久留米支部、会津若松支部とともに活発な運動に入った。
昭和59年9月 当財団設立当初よりご指導いただいていたマダム・マリク前インドネシア副大統領ご永眠。
昭和59年10月 アンボンで開催された「全インドネシア・キリスト教大会」に加藤先生が招待され、出席。

公益財団法人
 東南アジア文化友好協会

〒189-0012
東京都東村山市萩山町4-2-21
東南アジア文化会館1階
法人事務局

TEL 042-395-4691