公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、アジアの人づくりを目指しています。
働きの誕生 | 財団の発足 | 研修生の来日 | 理念の出版 | 新事業計画 |
---|---|---|---|---|
昭和18-37年 | 昭和38年〜 | 昭和43年〜 | 昭和49年〜 | 昭和55年〜 |
創立20周年 | 加藤亮一師昇天 | 日比友好 | 韓国研修 | 学生寮開所 |
昭和60年〜 | 平成3年〜 | 平成6年〜 | 平成9年〜 | 平成13年〜 |
日中交流 | アジア体験 | |||
平成16年〜 | 平成20年〜 |
役職 | 氏 名 | 役職 | 氏 名 |
---|---|---|---|
理事長 | 大野 克美 | 専務理事 | 市村 和夫 |
理事 | 大沼 久生 | 評議員 | 青木 勝 |
理事 | 永井 徹 | 評議員 | 大西 脩 |
理事 | 吉川 伸夫 | 評議員 | 金 秀男 |
理事 | 和氣 三郎 | 評議員 | 草場 江太 |
理事 | 渡部 信 | 評議員 | 干場 英弘 |
監事 | 池谷 孝雄 | 評議員 | 室谷 雅人 |
監事 | 高橋 秀雄 | 評議員 | 山田 満 |
Badan Yayasan yang telah didirikan pada tahun 1963 ini, memprioritaskan penerimaan anak-anak dari Asia Tenggara yang berdarah campuran Jepang-Asia Tenggara dan Anak yang menjadi Yatim piatu akibat perang Pasifik.
Tetapi, Seiring bergantinya jaman, Yayasan menerima orang magang di perusahaan atau anak-anak yang pada umumnya yang ingin belajar ke Jepang.
Yayasan pun mengutamakan pemberian bantuan, agar anak-anak Asia Tenggara bertumbuh menjadi anak-anak yang berguna di masyarakat nantinya.
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2−1−19 アルベルゴお茶の水1012号
TEL 03(3296)0192